藤白神社由緒
ホーム
御祭神
 饒速日命   (邇芸速日命・藤白鈴木氏の氏神)
本地仏
 熊野坐大神  (家津御子大神・本地 阿弥陀如来・熊野本宮)
 熊野速玉大神 (伊弉諾尊・本地 薬師如来・熊野新宮)
 熊野夫須美大神(伊弉冉尊・本地 千手観音菩薩・熊野那智山)
 天照大神   (藤白王子若宮・本地 十一面観音
菩薩

 海南市を眼下に、遠く和歌の浦、紀淡の海をみはるか万葉故地「藤白のみ坂」の入り口に位置し、太古さながらの楠の大樹に抱かれた当社の由緒は古く、景行天皇五年の鎮座に始まる。
 聖武天皇が玉津島行幸に際し、当社に僧行基を詣らせ、熊野三山に皇子誕生を祈らせたところ、高野皇女ご誕生、よって御母光明皇后は神域を広め、整え、熊野三山の御祭神を勧請し、ここを末代皇妃夫人の熊野遙拝所と定められたことから、子授け、安産、子育ての守護神として崇められるようになった。
 孝謙天皇玉津島行幸の際には、供奉した熊野広浜が祖神であるから当社に詣で、「日本霊験根本熊野山若一王子三所権現社」と号した。以来、藤白王子、あるいは藤白若一王子権現社と呼ばれ「藤代」とも表記された。
 平安から鎌倉に掛けての時代、熊野信仰が高まる中で、この地に大鳥居を建て、熊野一の鳥居として熊野九十九王子中、最も格式の高い五躰王子の一つとなり、熊野聖域の入口、門として、祓戸王子を鳥居の近くに設けた。歴代上皇法皇の熊野御幸は延べ百回に及び、当社に必ず宿泊され、特別な催事が行われた。
 『吉記』(藤原経房)承安四年(1174)九月廿五日の条に「・・・藤代王子において里神楽(県指定無形民俗芸能藤白の獅子舞のルーツ)を行い、白米を給ふ・・・宝前信心殊に凝らす感応の甚だしきなり」とあり、藤原定家は建仁元年(1201)『後鳥羽院熊野御幸記』「十月八日に祓戸王子から御所へ二町ばかりの小宅泊 翌九日 天晴 朝出立頗る遅々の間王子御前に於いて御経供養等有と云々 白拍子の間 雑人多く立隔て路なし 強に参る能はず 逐電し藤代坂を攀じ昇る 五躰王子 相撲等ありと云々」と記し、同日の藤代王子和謌会 詠二首倭歌(題深山紅葉 海辺冬月)の後鳥羽院の詠草は国宝「熊野懐紙」としてのこり、境内に歌塚と歌碑がある。宇多・花山・白河聖王三代の重石、鈴木屋敷庭園、藤白王子権現本堂とともにこれら当時の面影をいまに伝える貴重な文化財である。